
GUMI Idea Tree
ユーザーの声を収集しビジュアル化するリアルタイム集計型コンテンツ
# リアルタイム集計
ARプラットフォームでは実現できないオーダーメイドのAR制作がグミの強み
商品やサービスを直感的且つ魅力的に伝えることを強みとしたAR技術。
体験者の関心を引きつけ、販促活動やイベントでの体験価値を向上させます。
豊富な実績と多種多様な手法で、ユーザーが求める最適解を企画段階から制作いたします。
専用のARマーカーを読み取ることでコンテンツを表示できる仕組みです。映像や画像、3DCGの演出等で製品やサービスの情報にプラスαの価値を加えることが可能です。ARマーカーには形状や色等の規定があるため、デザインの自由度は低いものの、分りやすく扱いやすいARです。
パンフレット等の印刷物にARマーカーを埋め込んで利用するほか、壁面や床面にARマーカーを設置して、空間演出として活用することも出来ます。
体験する
ダウンロード資料からデモコンテンツの体験が可能です。
参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)はこちら。
【ACC受賞】改装中スペースに新たな価値を創出!
大阪市港区の海遊館が、リニューアル工事期間中の「グレート・バリア・リーフ」水槽を活用した特別企画『スマホをかざすと中がのぞける!?「BLUESEAT」』を開催しました。
工事中の水槽の壁面に施されたブルーシートに施されたARマーカーをスマートフォンで読み取ると、画面上でブルーシートがめくれ、水槽の中を覗き込むような体験ができます。
覗き込んだ先には、実際のグレート・バリア・リーフに生息する色鮮やかな熱帯魚やアオウミガメ、ウツボなど10種類の海洋生物が泳ぎ回る様子を鑑賞することが出来ます。
約半年間の公開期間中に30万人以上の来館者に楽しんでいただき、改装中スペースの有効活用事例として、さまざまなメディアにも取り上げられ、ACC TOKYO CREATIVITY
AWARDSで「エリア&コミュニティ賞」を受賞しました。
マーカーARによって、改装中の空間を特別な体験が出来る空間に変化させた実績です。
グミでは「どう作るか」ではなく「何を作るか」を大切に企画制作を行っていますので、是非お気軽にお問合せください。
実際に体験できるデモコンテンツや、参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)をダウンロードできます。
写真やイラスト、ロゴマーク等、オリジナルのデザインを読み取ることでコンテンツを表示できる仕組みです。平面的なデザインに限らず、三次元の立体物などを読み取り対象に設定する事も可能です。既存のポスターにAR演出を加えるなど、専用のARマーカーによる意匠の変化を避けたい場合に有効です。
紙面にデザインされたキャラクターがそのまま動き出したり、フィギュアやおもちゃを認識してAR演出を行うなどの活用方法もあります。マーカーのデザインに自由度が求められるシーンでの利用に適しています。
AR×図鑑で情報量と体験価値を向上
「考える力を育む“新しい”図鑑」をコンセプトにKADOKAWから創刊された学習図鑑シリーズ『GET!』シリーズ名の『GET!』には、知識を“手に入れる”という意味を込められています。図鑑GET!には大手出版社が刊行するメジャーな図鑑シリーズで唯一、付録としてDVDによる映像視聴を付けず、ARを活用して楽しめるオンライン図鑑「GET+プラス」を展開しています。スマートフォンのカメラを起動して図鑑のページを読み込むと、動物や恐竜のカードを「集めて増やす」という全く新しい図鑑体験を楽しめます。
従来の図鑑に多い「分類別」ではなく、「生息地域」「環境別」で章立てされており、世界の地理や地域ごとの環境の違いを身に着けることができるのも特長です。画像認識ARによって、誌面情報を拡張し、情報や知識を受け取るだけでなく、自ら能動的に集めて手に入れたくなる。そんな新しい図鑑の楽しみ方を生み出した実績です。グミでは「どう作るか」ではなく「何を作るか」を大切に企画制作を行っていますので、是非お気軽にお問合せください。
実際に体験できるデモコンテンツや、参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)をダウンロードできます。
ARでオリジナルのフォトフレームを使用した写真撮影ができる仕組みです。フォトフレームがアニメーションしたり、種類やサイズを変更したりと、アナログのフォトフレームでは難しい体験を提供できます。ARマーカーを読み込む必要が無く、誰でも簡単に体験できる手軽さも特徴です。
アイドルや人気キャラクターとのバーチャルツーショットや、観光地などでAR演出を加えた記念撮影体験を提供するなど、様々なシーンで活用できます。ARフォトフレームで撮影した写真を投稿するキャンペーン施策等とも相性がよく、効果測定も可能です。
体験する
ダウンロード資料からデモコンテンツの体験が可能です。
参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)はこちら。
実際に体験できるデモコンテンツや、参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)をダウンロードできます。
床や壁面、テーブル等の平面を検出し、その場にARオブジェクトを表示する仕組みです。マーカーARや画像認識ARと異なり、特定の画像を用意する必要がなく、一定の広さの平面さえあれば、どこにでもARを登場させることができます。
家具やインテリアなどを部屋に試し置きするシミュレーションや、等身大の車やキャラクター等、大きなモノを実物サイズで見せたいシーンで活用できます。
体験する
ダウンロード資料からデモコンテンツの体験が可能です。
参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)はこちら。
AR技術で購買への意思決定プロセスを前進
HONDA FITのNewモデル発表から、ディーラーへの現物の納⾞まで時間が空い
てしまうため、店頭での引き合い、お問い合わせに対してARでのご案内が活用されました。
平面検知ARを利⽤して、実際の道路や床を認識し、その場に実⼨⼤の⾞両を出現させることが出来ます。
オンラインで利用できるため、客さま自宅でも手軽にAR体験することが可能で、スマートフォンのカメラを、自宅や駐輪場/駐車場、ガレージなどの好きな場所に向けることで、商品を置いた様子をARでリアルにチェックすることができます。
通常の360°ビューワー等と異なり、現実の風景にARで商品を出現させられることが大きな魅力で、商品を移動・回転させることもできるため、大きさ・色味の確認を実際の設置により近いイメージでシミュレーションを行うことができます。
平面検知ARで配置をし製品の様子を写真に撮って家族や友人とシェアすることもでき、購買への意思決定プロセスを前進させる実績です。
グミでは「どう作るか」ではなく「何を作るか」を大切に企画制作を行っていますので、是非お気軽にお問合せください。
実際に体験できるデモコンテンツや、参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)をダウンロードできます。
人の顔の動きや表情を認識し、それに応じてコンテンツを表示する仕組みです。顔の向き、目の開閉、口角の形状等をリアルタイムで判定し、表情の変化に合わせたARの演出が可能です。
ユーザーの顔の動きに合わせて仮想のARエフェクトを適用し、ソーシャルメディアのフィルターや美容アプリなどの分野で利用できます。ユーザーは自分の顔を使って直感的にインタラクションすることができ、より没入感のある体験が可能です。
体験する
ダウンロード資料からデモコンテンツの体験が可能です。
参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)はこちら。
実際に体験できるデモコンテンツや、参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)をダウンロードできます。
GPS・ジャイロ・空間認識・骨格検知等、様々なテクノロジーを用いてARを表示する仕組みです。GPSの位置情報に応じたAR演出や、AIによる最先端の画像解析技術等、目的に合わせて自由に組み合わせ、最適なAR体験を提供します。
例えばアニメの聖地巡礼を利用した地域活性化の施策では、指定の観光スポットを巡り、特定のポーズを取るとアニメの名シーンのARフォトフレームが出現して、なりきり記念撮影ができる等、リッチなAR体験を提供できます。
体験する
ダウンロード資料からデモコンテンツの体験が可能です。
参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)はこちら。
実際に体験できるデモコンテンツや、参考価格、制作スケジュール等の資料(PDFデータ)をダウンロードできます。
専門の担当者が懇切丁寧にご説明いたします。
不安な費用面やスケジュールの提示も含め、制作進行も弊社でご担当させて頂きますのでデジタルの知識がないお客様にもご利用いただいております。
お見積りやプロジェクト相談は無料で提供しております。お気軽にお問い合わせください。
価格は制作要件によって異なります。無料相談をいただけましたら、詳細な価格情報をご提供できます。
ご予算感に応じて適切なご提案をさせていただきますので、まずはご要望をお聞かせください!
デジタルを用いたプロモーション企画や、コンテンツ企画等、ご要望に応じて企画書をご提示させていただきます。作業内容により費用をいただくことがございます。あらかじめご了承ください。
内容によりご相談を承りますのでお気軽にお問合せください。また、各種製作内容に応じた機材選定や設置方法もご相談いただけます。
対応可能です。日本全国で豊富な実績を持っています。関西支社もあり、展開エリアに応じて適した営業担当が就きます。また、海外でのコンテンツ実績もございますので、お気軽にご相談ください。